★社員ブログ

楽な道より、険しい道を選ぶタイプです(笑)。

2023.05.01

元パティシエです。

ビビッ!ときちゃったんです。『プロフェッショナル仕事の流儀』というテレビ番組で、洋菓子店「リリエンベルグ」のシェフを見たときに。仕事に対する熱量も、仕事に見出すやりがいも、かっこいい。もし、自分が好きなケーキで、やりがいを見出せたらどれだけ良いだろうと。そこからは、早かったですね。菓子専門学校への進学を決めて、奨学金の手続きもぜんぶ一人でやって。母親には「行くことになったから」と事後報告しました。母は「へえ〜そうなんだ」って感じでしたよ(笑)。

学校は楽しかった。道具も、薄力粉も、砂糖も、使い放題。朝練とかこつけてホールケーキの生地を焼きまくりました。それを夜ご飯として食べていたから、食費が浮きましたね(笑)。自主練だけで300枚は焼いたんじゃないかな。クリームを塗ったり、絞り器で飾り付けをしたり、メッセージプレートにチョコペンで描くパイピングを練習したり。学生のうちはそれくらいしかやれることがなかったんですけど。夢中でした。

こちらはウェディングケーキ。
とある国民的アイドルが、札幌ドームでのLIVE後に
食べたサプライズケーキを作ったことも(笑)。

20歳で、3番手に。

パティシエの世界には番手があって、シェフ、スーシェフ、そして3番手以下と続きます。僕は特殊というか異例なのですが、入社早々、「プティ・ショコラ※1」の3番手がフランスへ行くこととなり、彼の仕事を引き継ぐことになったんです。20歳そこそこの新人が実質3番手なんておかしいですよね(笑)。

最初はケーキのデコレーションから始まり、マドレーヌやフィナンシェ、クッキーといった焼き菓子を経て、失敗のリスクが高いチョコレートやマカロンといった生菓子が最終ステップです。僕の場合、同時進行でショーケースの中のケーキ作りも担当し、お店の職人が少なかったのもあって前倒しでいろいろと教えてもらいました。何年も下積みが必要なお店もありますから、先輩からは「若いうちからこれだけの仕事量はそう経験できないよ」と言われました。その言葉を信じて、労働時間は気にせず(笑)、がむしゃらに働きました。

※1・・・札幌にあった人気の洋菓子店。2019年、多くのお客様から惜しまれ閉店。

休みの日も、ケーキ三昧。

パティシエ時代の休日は、もっぱら札幌中のケーキ屋巡り。というのも、就職する前にシェフから「ほかの店の味も学んでこい!」と言われ、学生時代から週に1〜2軒は、個人経営のお店を訪ね回っていたんです。

なぜ個人経営のお店かというと、シェフの特徴が味に反映されやすいから。たとえば修行先はフランスか、ドイツか。同じフランスでもどこの地方かで特色が変わります。僕が食べてみて惹かれるお店は、外国で習った味をそのまま出すのではなく、日本人の舌に合わせて自分なりに改良して楽しませようとしていることがわかるケーキでした。

フレンチレストランにもよく通いました。パティシエの先輩と近場から始まって、札幌の郊外や美瑛へも行きました。最初は「学び」のためでしたが、徐々に楽しいだけの「趣味」に。一つひとつ丁寧に作られた料理は刺激的でした。金額も金額なので、普段はめちゃくちゃ早食いな僕も、一口一口噛み締めながら食べました(笑)。

食事はこうして記録に残して勉強していました!

相手に寄り添う。シェフの教えを胸に。

「プティ・ショコラ」のシェフとの出会いは、今も僕の中に生きています。パティシエとして「尖りすぎるのでもなく、自己主張しなさすぎるのでもなく、相手に寄り添うことを大事にしなさい」と言われてきました。菓子職人は技術も大事だけど、根本にあるのは「商売」だから。そこは履き違えるなと。

僕はパティシエである以上、できないことがあるのが嫌で、どのお店でも通用する職人になるべく、毎年コンテストに出品していたんです。北海道洋菓子コンテストや、東京ジャパンケーキショーなど。普段の業務を7時から22時までこなし、そのあと練習のために深夜1時や2時まで練習しました。ほとんど眠れませんでした。

コンテストに出品し、銅賞を授賞したことも!
学生時代のコンテストにて。前列左端が私です。

ただシェフからは、「技術を磨いて自分だけが気持ち良くなっても、絶対に愛さるパティシエにはなれない」と。

そういうことを20歳からずっと。

今、サンセリテのお客様とお電話でお話するときも、この教えを大事にしているんです。うちの商品の魅力をたくさん伝えたくなるけれど、そうはしない。お客様に寄り添ってお話を聞いていると、自社の商品を勧めるだけじゃなく、食事や睡眠、時には他社の商品のことなどほかにもお伝えしたくなることが出てくる。「自分だけが良ければいい」という考えは僕にはないんです。

あっさり別の道へ。

たくさんの学びをくれたシェフですが、2018年に急逝してしまい、「プティ・ショコラ」は閉店することになりました。最初に勤めたお店だったので僕には実感がありませんが、お客様の入り具合や同業者からの声を聞くと、札幌で1、2を争う人気店だったようです。閉店を知ったお客様が連日、列を作って買いに来てくださった。シェフとの別れを悲しむ間もないくらい、キッチンで立ちながら寝てしまうくらい、閉店までの半年間を走り切りました。

レストランや新しく開業したお店への転職も考えたのですが、当時付き合っていた奥さんとの結婚を考えていたこともあり、「食の製造以外」という縛りで転職することに。入社したのは携帯電話の販売会社。気づいたら、「副店長」になっていました(笑)。

自由に、自分軸で生きてきた。

教えというと大袈裟かもしれませんが、シェフと出会うまでは親から「あーしろ、こーしろ」と言われることがなかったんです。僕がちっちゃいときに離婚していて、そのせいもあって自由にさせてくれたというか。シェフは、これまで自分では気づかなかったことを指摘してくれました。だから深く心に残っているんだと思います。

高校も、専門学校も、就職先も、ぜんぶ自分で決めました。小中と続けていた野球もあっさり辞めて、高校からはジャズ部に入ってベースを始めたり(笑)。コントラバスも、エレキギターも、打楽器もやりましたね。それまで楽器なんてやったことなかったけれど、やればできるものですね(笑)。アース・ウィンド・アンド・ファイヤーの『セプテンバー」とかR&Bの曲をジャズ風にアレンジして。あれは楽しかったなぁ。

サンセリテとの妙な縁

サンセリテとの出会いですか?これがまた妙な縁でつながりました。携帯の販売会社に勤めていたとき、「会社の携帯について相談が…」とやってきたのが、サンセリテで総務を担当する前村さんでした。差し出された名刺の住所に見覚えがあって、「僕、サンセリテ札幌が入っているビルのケーキ屋で働いていましたよ」「そう言われてみれば、見覚えがあるような…」といった具合に話が弾みました。

お話するなかで前村さんの誠実な人柄に触れ、「どんな会社なんだろう?」と興味を持つように。本当は良くないのですが、接客のなかで「転職を考えているんですよね」とお話ししたところ、「え!?じゃあうちに来る!?」と声を掛けていただいたのです。サンセリテは成長戦略を持って、これから新しいことに挑戦しようとしている。ビジネスパーソンとしても、人間としても成長できる絶好の場だと感じました。

ただ、ひとつ懸念が…。転職したかったのは、家族との時間がほしかったからなんです。息子が生まれたばかりでいちばん大事な時期なのに、このまま奥さんにばかり負担はかけられない。もっと育児に時間をかけたいし、保育園や学校の行事にも参加したい。子どもが大きくなったら家族で旅行にも行きたい。 前村さんには正直に、労働時間への懸念を伝えました。すると、「先月の残業時間を教えるよ」と、何でも話してくれたんです。働く人も大切にするこの会社で、心機一転、頑張ることに決めました。

溺愛する息子の後ろ姿をみなさまにもお裾分け(笑)

知りたいのは、険しい道の歩き方。

野球を辞めたあとも、パティシエを辞めて転職したあとも、副店長というポジションを蹴ったあとも、未練はありません。どちらかというと、選んだ道を正解に持っていくタイプなんです。「間違ってなかった!」と思えるように努力する。せっかちだからですかね?留まっているのが苦手なんですよ。歩くのもめちゃくちゃ速いですし(笑)。決めたら、あとはやるだけ。

そう言えば、影響を与えてくれた人がもう一人いました。高校生のときに読んだ、『NARUTO -ナルト-』 という少年漫画の主人公です。彼が漫画のなかでこんなことを言い放ったんです。「オレが知りてェのは楽な道のりじゃねェ。険しい道の歩き方だ」と。衝撃的でしたね。この言葉があったからこそ、後悔しないように頑張ろうとか、留まらずに前に進もうと思えるようになったのかもしれません。「険しい道の歩き方を探す」という考えが僕の根底にあって、「簡単に諦めること」を辞めました。

今は正直、目の前の仕事をこなしていくことで手一杯ですが、サンセリテのひとつの目標である、「2030年・年商100億円」を実現したところが見たい。目標に向けて「自分には何ができるのか?」を見つけて、選んだこの道を正解にしたいと思います。

この記事を書いた人

長尾

元パティシエ、元営業の長尾です。ひょんなご縁で異業種からサンセリテにやってきました。今もスイーツには目がなく中でもモンブランが大好物。サンセリテでは「のんぶらん」というあだ名を拝命しました(笑)。(まだ)僕のお腹の上で眠ってくれる息子にメロメロです。

この人の記事をもっと読む
この連載をもっと読む