人生交差点

好きなことから、何度離れてもいい。何度だってリターンできるから。

2022.04.18

サンセリテ編集部です。「人生を拓くのは、自分の意志の力だ!」なあんて言われると、プレッシャーで苦しくなるのは私たちだけ?このコラム、大事なのは「意志の力」より「風の力」じゃないの、と問いかけてくれます。さて、「風の力」の正体とはなんでしょうか?

今回の投稿者
サンセリテ編集室ディレクター
伊藤 英紀

特に面白くない平凡な話をします。28年前、好きだったオートバイを32歳でおりました。

当時は仕事場が横浜で、東京から高速道路をぶっ飛ばして通っていました。ある日100㎞で走行中のこと。突然、足のくるぶしの上あたりに「ドゴン!」という強烈な衝撃が!いったい何が起こったのか。足がステップから外れるほどの打撃と痛みと動揺の中で、瞬時、「こ、これは、銃撃じゃないのか」とバカみたいですが本気で思いました。

あとから考えてみるに、どうやら高速道路に落下物があって、それを走行するクルマがタイヤで弾き、僕の足を直撃したらしいのです。バイクは安定を失いましたがなんとか車体をコントロールして、運よく高速走行中に転倒という最悪の事故は免れました。

当時の僕は乳幼児ふたりの父親。仕事もようやく見通しがたち始めた矢先だったので、「扶養の義務もあるしバイクはリスキーだな」と考えて手離すことにしました。バイクにさよならするときは、しばし感傷にひたってしまうほど愛着がありましたが。

20代。愛車はヤマハのビラーゴ400。

あ、でも特別な決心といった大ゲサな話でもないんです。「まあ、いい。仕方ないことだ」という感じで、強い自分の意志というわけでもなく、誰かの強制でもなく、「まあ、これがよい落としどころだ」となんとなくその時の自然な流れにあわせて手離した、というよくある平凡な話ですね。

バイクといういわば非日常の楽しさも、食っていかなければならない日常にはかなわない時だってある。誰にでもそんなタイミングってあるんじゃないですか。ないですか?

あれから27年。59歳でバイクにリターン。27年間バイクには触れることもなかったので、「こんな不安定なメカの塊を59で乗りこなせるのか」とけっこうコワかったです。

なぜリターンしたんだろう?なにがきっかけだったのか?閉じこもりがちなコロナの状況も影響したとは思いますが、それはほんの一部だと感じます。理由をあげろと言われたなら、いくつかあります。が、そのどれもしっくり来ません。

たとえば、「バイク乗りをあきらめた32の自分を取り戻すため」とか、「子どもが巣立ち、ローンも終わり、還暦以降の人生を楽しみたい」とか、「馬と一つになって旅する男の映画を見たから」とか、「バイクは自分一人で操れる自由な風だから」とか、「山や海の季節をこちらから迎えにいけるから」とかね。

ぜんぶ間違いじゃない。でも、理由を言葉にしぼると、「とってつけたようだな」とどうしても感じてしまいます。しっくり来ない理由は、きっかけや動機というものはいくつもの現象や気持ち、誰かの言葉や営みが重なりあい影響しあって織りなす不定形な風のようなもので、「これだ!」という単純なものじゃないよなあ、と思うからです。

自分で考えたくせに、そもそもこのコラムのタイトル「好きなことから、何度離れてもいい。何度だってリターンできるから」も、じつはしっくり来ていません。なぜかというと、「何歳になっても自分の主体的な意志さえあれば、人生の新しい楽しみは見つけられるものさ」といった、いかにも健康的な前向きバカをオススメしているみたいじゃないですか!

言いたいことはそこじゃない。好きなことであったとしても、「そこから離れていく自分を受け入れよう」という風が吹くときもあるし、「あ、そうだ。今がもういちどやってみるタイミングじゃないか」という風が吹くときも人生にはある。風は、自分の脳や心の内側からじゃなく、外から吹いてくるんです。

そんなふうに「内側の力である自主性とか主体性を超えて、ときに外から吹いてくる風と共にある自分」、それが人生の波長なんじゃないか。あいまいな人生観みたいなものが、このコラムのテーマなのかもしれません。

自分の人生は自分の意志で切り拓く。自分で決心する。それも立派な態度だと思います。が、自分の意志で切り拓く!と思いすぎるがゆえに、逆に切り拓くことが困難になってしまう、という逆説がたぶんある。

「人生は主体性で決まる」といった言説の裏側には、「人生を切り拓けないのは、自分の意志が薄弱で、生きる姿勢が受け身だからだ!」というキビシー新自由主義のような切り捨て方が潜んでいて、つまり現代に生きる私たちはいつも、「自分の意志の力を試され査定されているプレッシャー状態」にあると思う。いつも重圧を受けていれば、意志の力もよろよろに弱ってしまう。

だから僕は、「人生を進展させるのは自分の内部の意志だけではなく、外から吹いてきて背中を押してくれる風のおかげでもある」と思っています。風がなければグライダーが飛べないように、いろんな事象や誰かの影響が集まって風という小さな欲望やきっかけがおこってこなければ、意志の力だけではとても次の自分へと動きだせません。

自分の好きなこと、いや好きなことだけじゃなく、自分にとって大事なこともたぶん逃げていかない。一度離れても、ある日、好きなこと、大事なことはそよそよと風に運ばれてきて「やあ、ひさしぶり」とむこうから微笑んでくるときもある。そんな風を見逃さない。静かに抱き寄せる。

人生は意志があるかないかで決まる、という単細胞な二元論にとらわれなければ、「あ、吹いてきているな」とその風に気づくこと、受け入れることができる。その風に乗る自分に、自分次第で変わることができる。

風に乗っけてもらうのを待つのではなく、風に乗るために「風にあわせて自分を変える」のです。「風の力によって変わることができる自分」を信じる。そうなれたなら何度でも、好きなことをやる自分、大事なことにもう一度向きあう自分にリターンできると思うのです。

人との語らいは大好きですが、59の僕に必要なのはバイクという馬と、街や山や海を一人で旅して一人でいろんな風景や清々しい孤独と向き合うことでした。そんな風が外から吹いてきて、それをつかまえるために、ちょっと大ゲサですが自分を変えたのです。

中型免許(400CCバイクまで)しか所有していない僕は現在、1000CCクラスのビッグバイクに乗りたくて、大型免許取得のため若い人に混じって教習所に通い、きょう合格しました。

ま、僕の場合、そんな風と一つになったおかげで、この8ヶ月の間に3台オートバイを購入するという流れになり、お金も風といっしょに飛んでいってしまいましたけど。

59歳で買った1台目は、ヤマハのトリシティー300。そしてこれは、2台目、イタリアの Sixty2。

この記事を書いた人

伊藤英紀

サンセリテ編集室ディレクター。1961年生。河岸段丘の田舎町で育つ。なまけもの過ぎて会社員になれず、ひとり自営で20年。その後、小さな会社を設立。いろんな企業のいろんな困りごとを聞いて、解決の糸口を提供。コンサルティングという横文字は好きになれないが、そう呼ぶしかないのでそう呼んでいる。目標は70までワーカー。80までバイカー。

この人の記事をもっと読む
この連載をもっと読む