★すこやかさん
『正しい「ため息」のつき方』<前編>
2024.02.08
耐えられるけど頭痛がきつい…周りよりも冷えに弱い気が…
など、ささやかだけど気になる健康の悩み、みなさんありません?
その悩み、ちょっと不健康社員と共有しましょ。万年冷え性、腹痛頭痛持ち…と
健康カンパニー所属とは思えない「不」健康社員船谷でも実行出来る(?)
ゆるっとお悩み解決策を、身体の仕組み解説と共にお届けします。
「正しい」ため息はいいんです!
どうしたんですか、そんなでかでかとため息なんて。
あ~…なるほど、でもよかったです!
いやいや違います!!よかったのは落選ではなく、その「ため息」の方!
「幸せが逃げる」なんて言われることもあって、ネガティブなイメージが多いため息ですが、実は必ずしも悪いものではないんです。
むしろ、「正しい」ため息のつき方をすれば心身の健康にとても良い!というわけで、今回は「ため息」と健康について学びましょう!
ため息をついた時の身体
最初に覚えてほしいのは、「ため息は、身体の自然な回復機能の一つ」ということです。
ため息が出てしまうのは、疲れていたり、一仕事終えた時が多くありませんか?
そうですね、傷心のオタクにも多そうです。
人間の身体は、気が張っていたり負の感情がたまると「頑張らなきゃ!」と、おなかや胸の筋肉を縮こまらせ、身体全体をかたくします。身体が緊張状態になるんですね。そうするとどんどん呼吸は浅く、血流は悪く、身体にいきわたる酸素も少なくなり…
はいはい、そうね。とにかく、メンタルの方が参ってしまうと身体的にも「緊張」という形で疲れがでます。そんな満身創痍状態を癒すためには「ため息」が必要なのです。
自律神経はアクセルとブレーキ!
ため息をはじめとする「呼吸」は、「自律神経」と深くかかわっています。
まず自律神経とは、大きく「交感神経」と「副交感神経」に分かれます。「交感神経」は活動するために、「副交感神経」は休むために働き、バランスが崩れると疲労感や不眠など様々な不調につながることも。
「交感神経」と「副交感神経」は、どちらかが暴走しないようにお互い調整しながら働く、アクセルとブレーキのような関係です。
お、やっと正気になってきましたね。では、ため息との関係を詳しく見ちゃいましょう。
コラム:あなたは鼻呼吸?口呼吸?
- 【人間は口呼吸に向いていない?!】
- 普段の呼吸では、鼻で行う鼻呼吸と、口で行う口呼吸があります。人間は本来鼻呼吸をする生き物。
鼻呼吸の方が、鼻毛や粘膜がある防御力の高い場所を通して呼吸ができるので、より健康的。
ちなみに口呼吸は、人間が言語を話すようになったことで出来るようになった呼吸法だといわれています。
深く吐いてリラックスモードへ
「正しい」ため息は、「自律神経を整える」のに有効といわれています。
「はぁ~…」という擬態語にもあらわれているように、ため息は口から思いっきり息を吐きだす行為。この「吐く呼吸」が、身体をリラックスさせるための「副交感神経」を優位にしてくれるのです!
緊張したり頑張りすぎている身体は、「交感神経」が優位で、呼吸が浅くなっています。そこで「ため息」をつくのは、意識的に深い呼吸をし、副交感神経の方を優位にして、自律神経を元の良いバランスに戻そうとしている証拠。
逆に、ため息をつかずに頑張り続けるのは、アクセル全開で常に全力疾走しているようなもの。ブレーキを踏めず心も身体もオーバーヒートしてしまっては、大変ですよね。
むしろ、ため息の方がいい時もある。
やっとわかってくれましたか、そういうことです。ため息って悪いものじゃないでしょう? さて、今回はここまで。次回は具体的にため息を「正しく」活用する方法を見ておきますから、それまでに少しか正気に戻っておいてくださいね!
物分かりが良いメタ発言、ありがとうございます。
ということで、次回は「正しい」ため息のつき方の実践編!気長に待ってていただけるとうれしいです。
前回のお話はこちら!
↓↓↓
筆者の暴走オタクっぷりはこちらからも。
↓↓↓
船谷
サンセリテ企画係。北海道札幌市出身。コロナ禍就活を経て新卒でサンセリテ札幌に入社。現在は情報誌編集や「一級さん」の運営に携わっており、3年目のある日突然「編集長」と呼ばれるようになった。頭痛腹痛常習犯の不健康社員。趣味は、読書、野球観戦、コスメ収集、アニメやマンガの考察。最近の悩みの種は、一軍アイシャドウが廃盤になったことと、日ハムがなかなか優勝できないこと。