★すこやかさん

『正しい「ため息」のつき方』<後編>

2024.02.22

すこやか健究室-No.3『正しい「ため息」のつき方』後編

耐えられるけど頭痛がきつい…周りよりも冷えに弱い気が…
みなさん、ささやかだけど気になる健康の悩みはありませんか?
その悩み、ちょっと不健康社員と共有しましょ。万年冷え性、腹痛頭痛持ち…と
健康カンパニー所属とは思えない「不」健康社員船谷でも実行出来る(?)
ゆるっとお悩み解決策を、身体の仕組み解説と共にお届けします。

「ため息」はよくない?いや、むしろ必須です。

さて、前回は怒涛の連続ため息をかましていましたが、「ため息はよくない」ではなく、「ため息をついている方がむしろ身体にとってはいいことなんだ」というのは、伝わりましたか?

船谷
推しに会えない悲しみは依然として癒えませんが…ため息も悪くないな、とは。

そう思ってもらえたなら何よりです。そして今回はついに、正しいため息実践編、です!

船谷
ため息について振り返りながら、身体をいやすためのため息を習得します!

全編まだ読んでないよ!って方はまずこちらから

↓↓↓

「ため息」はいつでもだれでも思い通り!

「ため息」って聞くとなんだか特別感情的なことに思いますが、要は深呼吸と同じ「呼吸」の一種です。そして「呼吸」というのは、自らの意志でコントロールできる数少ない身体機能の一つ。

緊張を落ち着かせたい時には、ばくばくする心臓の鼓動を遅くしたり、血流がとどまらないようにすることが大事ですが、拍動や血流は人間の意志で自在にコントロールできるものではありません。

船谷
確かに、止まれ!といって心臓を止められる人はいないけど、呼吸は自分の意志で吸ったり吐いたり調整できるね。

そうなんです。心臓や血流が「意思」ではどうにもならないのに対して、呼吸は気づいた時に自分の好きなように遅くしたり、止めたりすることも出来ます。

いつもの呼吸に深い「吐く呼吸」を加えるだけでいつでも出来るため息。

特別な道具もいらない、自分の意識一つでできる、手軽なリラックス方法、ととらえることもできるのです。

「深呼吸」に勝る「ため息」

船谷
ところで、今まで「ため息」について話してきたけど、「深呼吸」も似ているような気が…

いい着眼点ですね。緊張した時、心を落ち着けるために深呼吸する方も多いと思います。確かに、深呼吸もため息と同じように「吐く呼吸」なので、副交感神経を優位にさせてくれる癒し効果があります。しかし、一説によると

「ため息の方が深呼吸よりも多くの息を吐いている」

とも言われているのです。

船谷
え、ほんと?!意外過ぎ

もちろん深呼吸も心身を落ち着かせる一つの方法ですが、副交感神経との関係も考えると

ため息の方がよりリラックスしやすい呼吸法なのかもしれませんね。

一極集中!正しいため息のつき方

さて、身体のバランスを保つには欠かせない「ため息」ですが、人前で思いっきり「はぁ~…」とするのもはばかられますよね。

船谷
電車でため息をついただけで、見ず知らずの人にあーだこーだ書き込まれてもおかしくない、世知辛い世の中ですもの。

せっかくの心と身体を整えるいい機会を周りの視線で我慢してしまうのは心身のためにもおススメしません。ですから、ため息をつきたい気分になったら「1人になれる場所で、全力で」つききりましょう!以下のポイントを意識するとより効果的に副交感神経に働きかけられますよ。

ただ、意識しすぎると緊張してしまい逆効果なので、あくまでも「自然な呼吸」を心がけましょうね。

①ためらわずできるだけ一気に、思いっきり!

②吐く呼吸が大事です、いやな気持や悩みごと吐き出すつもりで息を吐ききりましょう。

③出来るときは、息を吐く時に「あ゛~~」という声も一緒に出すとより効果が◎

船谷
ため息って何気なく出ちゃうと思ってたけど…意識して一極集中の方が良いのか!

一極集中!正しいため息のつき方

船谷
ため息は止まりませんが…それはそれ、自分を労わるために必要なことだと割り切って、無理して止めないようにします!

それがいいかもですね。仕事も勉強も推し活も、いいことばかりではないかもしれないけど、時にはマイナスな自分を受け止めて、ご自愛時間をつくってあげないと、心身ともにパンクしちゃいます。

でも、何かに夢中になればなるほど、自分の身体への負荷に気づけなくなるもの…

そんな時、自分の「ため息」の回数、深さが、あなたより先に、あなたの身体のSOSを知らせてくれているかもしれません。

「ため息」は、心を整えて、次のステップに進むための心と身体のストレッチ。「幸せが逃げちゃう!」と落ち込んでしまうと、心配や緊張でより身体に負担がかかってしまいます。「ため息」はいつでもだれでも、自分で意識して調整できるリラックス方法です。

たまにはその力を借りて、毎日頑張っている自分を労わってあげてくださいね。

船谷
前回の塩対応がまるで夢のように思える神解答じゃん…次回も楽しみにしてるね!

飴と鞭効果抜群ですね★

船谷
え、あ、そうゆう感じか…

さて次回は!「べジファーストで健康コントロール」です!

野菜のシャキシャキが嫌いすぎて、全てスープにぶち込んで摂取する筆者みたいな人でもできる方法を探します。

次回もぜひお付き合いください!

気持ちではなくマジで身体疲れてんな…というときはサプリに頼るのもありですよ★ 

※画像クリックで商品詳細が見れます。

「ベッドに倒れこむ毎日を変えたい」
コエンザイムQ10 SD型
「体調管理を心がけるすべての方に」
乳酸菌YM2-2

この記事を書いた人

船谷

サンセリテ企画係。北海道札幌市出身。コロナ禍就活を経てサンセリテ札幌に入社。現在は情報誌など制作物の編集に携わっている「自称編集長」。頭痛腹痛眼精疲労の常習犯で、最近はアイマスクなしでは眠れない不健康社員。趣味は読書、野球観戦、コスメとディズニーに関わること。最近の悩みは、運命の化粧下地に出会えないことと、10年来のファンである日ハムがリーグ優勝を逃したこと。

この人の記事をもっと読む
この連載をもっと読む