★すこやかさん

靴底占いでわかる⁈タイプ別正しい歩き方<前編>

2024.06.13

ささやかだけど気になる健康の悩み、ちょっと不健康社員と共有しましょ。
万年冷え性、腹痛頭痛持ち…と健康カンパニー所属とは思えない
「不」健康社員船谷でも実行出来る(?) ゆるっとお悩み解決策をお届け!
※なお本文は一人の作者が二重人格で書いています。

この記事読んでいるあなた、今の「姿勢」どんな感じ?

船谷
突然の問いかけ…まぁでも、そんなに変な格好はしていないはず…?

最近ではスマホの普及に伴い「猫背」や「ストレートネック」という言葉も浸透してきつつあるので、座っているときは意識して良い姿勢を心掛けている人も多いかもしれませんね。

しかしそれが「歩いている時の姿勢」となるとどうでしょうか?

船谷
たしかに…ずっと座っている仕事中ですら気にしない姿勢を、歩いてる時に気にかけることなんてないよね。

あ、仕事といえば…先日、後輩に働く一日を密着してもらってましたね?

船谷
そうそう!取材してもらったんだよ~写真まで撮ってくれた!

その時の様子は筆者の優秀な後輩たちが就活にまつわる記事を書いている「サンセリテで働こう!」にて連載される予定なんですよね。筆者の真面目な一面も見れるかも…?20代の社員による生の声が盛りだくさんで、特に就活生の方は必見です。

↓↓↓

船谷
ぜひ見てね~!
と、話がそれちゃったけど、仕事中ってあまり立って歩くことはないでしょ。せいぜいフロア間を移動する時くらいだけど…その時はダラダラぶらぶら、脳みそ空っぽで歩いています。姿勢なんて知ったこっちゃない!

…優しそう、とかしっかり者、って言ってくれた後輩の期待全力で裏切ってるよ、このダメ先輩…

最近は身体の内側から健康になる話が続いていたので、今回は趣向を変えて「歩き方」という「外側からできる健康」を取り上げていきます!今日はダラダラぶらぶらさせませんからね!!

船谷
鬼じゃん…。

「歩き方」には性格並みの個性がある?!

船谷
毎日欠かさずやる動作なのに意外とわからない、とは言ったけれど…
まぁ「歩き方」なんて基本みんな一緒でしょ?片足を前に出して、着地して~って…

…果たして、本当にそうでしょうか?

船谷
へ?

実は歩き方には、意外と個人の「くせ」があるんですよ。

腕を組む時に上にくるのは、右腕か左腕か、

朝靴下を最初に履くのは、右足か左足か、

暇な時に髪をさわるのか、貧乏ゆすりをするのか…

くせって、結構人によって違いますよね?歩き方にもそんな、人それぞれの「くせ」があるのです。

船谷
それ初耳…!気付いていないだけで、結構個性的になっちゃっている可能性があるんですね。

その通り。またその「くせ」によって、 無意識のうちに身体に負担がかかっていることも多いのです。

歩く時につまずきやすい、膝に負担がかかっている… といったお悩みがある方も、「歩き方のくせ」を修正することで、意外と解決の糸口が見つかるかもしれませんよ。

豆知識:「運命の靴」は「余裕」で選ぶ

靴は歩きやすさに関わる大事な存在。特に歳を重ねると足裏のアーチ部分が下がって正しい姿勢を保つのが難しくなるため、自分に合った靴を選ぶことは、足裏を支えて正しい姿勢で歩くために、より重要な要素になっていきます。

①実際にはいてみる:インソー ル、靴幅、甲の高さが合うか確認

②つまさきに余裕を:つまさきに1cm 程度の余裕があり、むくんでもはける大きさ

③重さは「軽く」:足が上がりやすく つまずきにくい程度の軽さ

を基準に選ぶと、長時間歩いても疲れにくいです。選ぶときの基準にしてみてくださいね。

船谷
となると、硬くて重い、しかもつまさきギチギチの「ガラスの靴」がぴったり合ったシンデレラの足っていったい…?

…一説によると、シンデレラの靴は元々「リスの毛皮(フランス語:vair)」の革靴で、伝え聞く中で音が似ている「ガラス(フランス語:verre)」に誤訳されてしまったとかなんだとか…

まぁシンデレラは特殊体質ということで(?)「あなたの運命はあなたに合った靴で」切り開きましょうね♪

靴底診断 ~5秒でわかる、あなたの歩き方~

船谷
歩き方が人によって違うのは分かったけど…「くせ」って、そもそも自分じゃ気付けないよね?口癖とかもほぼ無意識だし…

そうですね。なので、歩き方もまずは、自分のくせを「知る」のが、改善への第一歩です!

歩き方の確認には、歩いている様子を動画や鏡で見てみるのが一番ですが…大がかりな準備はおっくうですよね。

船谷
そんなことするくらいならちょっと身体に負担がかかっても我慢する方が…

出たよズボラ…でもそんな!ズボラさんでも!出来る方法があります!!

今回は所要時間5秒です!!!

船谷
5秒?! 40秒で支度しな、って言われてもできるじゃん!

いやそんな切羽詰まったときにやる必要はないけど…

でもそれくらい手軽に自分の歩き方を知る方法、それは「靴底をみる」ことです!

実は、靴底の擦り切れ方は歩き方によって変わります。そのため直接歩いている姿を見なくとも、靴底を見れば普段の歩き方を推測できるのです!

早速、いつもの靴やスリッパをひっくり返して、すり減っている場所を確認してみましょう!

船谷
お、それならできそう!…そういえば私、小さい頃親に『なんか物理的に地に足ついてないよね…』といわれて。その日から我が家での私のあだ名はしばらく『フェアリー』でした。

これまたファンシーな…

船谷
フワフワしてたみたいです、えぇ。

……

で、フワフワのフェアリーさんの靴底はどれに近かったですか?

船谷
その呼び方やめてね?!怒るよ?!
…気を取り直して…靴底は③、ですかね?前の方の底がなくなっていました。さっそく診断結果教えてください!

フェアリーさんの場合は③なので…これは、フワフワどころか、前のめりに歩いちゃってる可能性が高いですね。結構くせがあるのでは?

船谷
……なんか呼ばれ方も相まって、すごい悔しいんだけど……
でも、低身長をごまかすためにいつもヒール履いていますし、肩こりは自他ともに認める常習犯です。心当たりがありすぎて正直驚きました…!
靴底を見るだけでわかるから、みんなぜひ試してほしい!

まずは自分の「歩き姿」を意識

実際に靴底を見るだけでも、意外とくせがあることがわかりますよね。

特に①以外の結果になった方は、「重心」の位置が上下左右いずれかに偏ってしまっている可能性が高いです。偏った重心は何が悪いのか?については次週説明しますので、楽しみに待っていてくださいね!

船谷
まずは自分の状態を把握することからですね!
余裕があれば、自分の偏った部分を意識して歩いてみてもよいですね~。
私だったら極力後ろ重心で歩くとか!

そうですね!次回は今回の「靴底診断」にあわせて、具体的に何タイプの人は何を改善すればよいのか?も紹介していきます!

次回更新時までにぜひ、靴やスリッパをひっくり返して、自分の傾向を確かめておいてくださいね♪

おまけ

いくつになっても「歩き続ける」ことは、健康の一番のヒケツだったりします。サンセリテ札幌のお客様、世良田様はなんと一日2万歩も歩いていた日もあったのだとか!なぜそこまでして歩き続けるのか?その理由を紐解くと、世良田様の「人生の広げ方」がみえてきました。↓↓↓

世良田様ご愛用の「グルコサミンMPB」はサンセリテ札幌で根強い人気を誇る商品の一つです!

※画像クリックで詳細が確認できます

おかげさまで630万袋突破!ありがとうございます。
この記事を書いた人

船谷

サンセリテ企画係。北海道札幌市出身。コロナ禍就活を経て2022年に入社。現在は情報誌編集や「一級さん」の運営に携わっている、頭痛腹痛常習犯の不健康社員。ある日突然「編集長」と呼ばれるようになり困惑した社会人3年目。趣味は、読書、野球観戦、コスメ収集、アニメやマンガの考察。最近の悩みは、廃盤になった一軍アイシャドウの代役が見つからないこと。

この人の記事をもっと読む
この連載をもっと読む